2010年9月9日木曜日

小雪の中国語学習《会話編》に、 “在 zài” を追加。: “在 zài” was newly added in Conversation Vol..

NHKラジオ「まいにち中国語」  2009/7月号 郭 春貴先生著よりの学習報告です。
(これも「NHKゴガクル」を覗いて見つけたものです。)

  *******************************************

例文
¶ 李老师在找你。
  Lǐ lǎoshī zài zhǎo nǐ .
  李先生が君を探しているよ。


“在”+動詞 、「…している」 という動作の進行形を表すことができます。

  **************************************

“在 zài” :(ここでは)《副詞》・・・している

動作・行為の進行を表します。

” の前にさらに副詞の ” を加えて  “正在 zhèngzài としたり、
また、文末に “呢 ne を用いたりもします。


¶ 红旗在飘扬。 hóngqí zài piāoyang.
  赤旗が翻っている。

¶ 她在写信。 tā zài xiĕ xìn.
  彼女は手紙を書いている。

¶ 你在做什么呢? nǐ zài zuò shénme ne?
  何をしているんですか。

¶ 风在吼,马在叫,黄河在咆哮。
  fēng zài hŏu, mǎ zài jiào, huáng hé zài páo xiào.
  風はうなり、馬はいななき、黄河は吼え叫んでいる。

  **************************************

詳しくはコチラに。

初心者小雪ちゃんのことですから、間違いなどあるかもしれません。
その場合はぜひご指摘・ご指導くださいね。
(e-mail address は各ページ冒頭部分などにあります。)
 
****************************************************************
 ギフト券   元気   見栄え   やすらぎ   おもちゃ   本のベストセラー

DVDベストセラー   やせる   ゲーム   安心コスメ    ファッション   電子辞書 ****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「小雪の中国語学習」『中国ランキング』に登録しました。

クリックして応援してくださいね。
私たちのランクを確認するには、そのページの下のほうへスクロールし、
「カテゴリー別ランキング」の「中国語学習」をクリックすると確かめられます。

***************************************************

Hi!

“在 zàiwas newly added in Conversation Vol..

  *******************************************

zài shows (at here) : "... is being done"

With zài + Verb , it's possible to express the progressive form of the movement to which "... is being done".

Example

¶ 情况在改变。 qíngkuàng zài gǎibiàn.
  Things are changing.

¶ 他们在看电视。 tāmen zài kàn diànshì.
  They're watching TV.

(studied and report from n词酷 )

  *******************************************

For more description, is here.

It's because I'd like to make Chinese learner increase even a little in all over the world as an trigger, that I translate this blog into English.

There maybe mistakes in my expression, but please permit me. And in such case please send an e-mail. (The address is shown the beginning of each page.)

***************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

" KOYUKI's CHINESE STUDY " was registered with "China Rank".

Please click and support me.
You may confirm our rank ( , scrolling the page downward )by clicking the part :
The category of "Chinese learning : 中国語学習 "

2010年9月8日水曜日

小雪の中国語学習《会話編》に、 “给 gĕi” を追加。: “给 gĕi” was newly added in Conversation Vol..

NHKラジオ「まいにち中国語」  2009/2月号 小野秀樹 先生著よりの学習報告です。
(これも「NHKゴガクル」を覗いて見つけたものです。)

  *******************************************

小雪の中国語学習《会話編》に、 “给 gĕi を追加しました


例文

¶ 过生日时,他买了一个最新的MP4我。
  Guò shēngri shí,tā mǎile yíge zuì xīn de MP sì gěi wǒ.
   誕生日に、彼は最新のMP4プレーヤーを買って、わたしにくれた。
  ⇒ 过 guò :(ここでは)祝う. ←(ある時間を)経過する



 は 動詞前置詞助詞 というように、いくつかの品詞に分かれます
文の中で前後にどういった語がくるかで、その意味と用法が違います

1.動詞 あげる)》   「“”+ヒトモノ

2.前置詞 ・・・のために)》   「“”+ヒト動詞句

3.助詞 (・・・してやる ; ・・・してくれる ; ・・・しちゃった)》
   「“”+動詞

4.使役を表す構造 (~して・・・させる)》
   「使役の動詞句+“”+ヒト動詞」。


  **************************************

念のため、当時のテキストを見直しました。

かなり書き込みがされていました。

結構熱心に聞いていたようですが、多くは記憶されていません。

それもそのはず、初心者の小雪にはその講座内容はかなり程度が高かったようです。

⇒ NHKゴガクル」を「聞き取り」練習に使っている小雪ですが、

    こうして改めて「復習しなおすことが重要なようですね。

  **************************************

詳しくはコチラに。

初心者小雪ちゃんのことですから、間違いなどあるかもしれません。
その場合はぜひご指摘・ご指導くださいね。
(e-mail address は各ページ冒頭部分などにあります。)
 
****************************************************************
 ギフト券   元気   見栄え   やすらぎ   おもちゃ   本のベストセラー

DVDベストセラー   やせる   ゲーム   安心コスメ    ファッション   電子辞書 ****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「小雪の中国語学習」『中国ランキング』に登録しました。

クリックして応援してくださいね。
私たちのランクを確認するには、そのページの下のほうへスクロールし、
「カテゴリー別ランキング」の「中国語学習」をクリックすると確かめられます。

***************************************************

Hi!

“给 gĕiwas newly added in Conversation Vol..

  *******************************************

“给 gěishows (at here) :

1. 动词 [给予] give
¶ 给我勇气。 gĕi wŏ yŏngqì.
give me courage.

2. 动词 [让] let
¶ 给他看看照片。 gĕi tā kànkan zhàopiàn.
  Let him see the photos.

3. 介词 [为] for
¶ 我给妻子做早餐。 wŏ gĕi qīzi zuò zǎocān.
  I made breakfast for my wife.

4. 介词 [向] to
¶ 留给他。 liú gĕi tā.
  leave it to him.

¶ 递给我。 dì gĕi wŏ.
  pass it to me.

5. 助词
¶ 我把开会的事给忘了。 wŏ bǎ kāi huì de shì gĕi wàng le.
  I forgot about the meeting.

  他把钥匙给掉了。  tā bǎ yàoshi gĕi diào le.
  He lost the key.

(studied and report from n词酷 )

  *******************************************



For more description, is here.
It's because I'd like to make Chinese learner increase even a little in all over the world as an trigger, that I translate this blog into English.

There maybe mistakes in my expression, but please permit me. And in such case please send an e-mail. (The address is shown the beginning of each page.)

***************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

" KOYUKI's CHINESE STUDY " was registered with "China Rank".

Please click and support me.
You may confirm our rank ( , scrolling the page downward )by clicking the part :
The category of "Chinese learning : 中国語学習 "




2010年9月7日火曜日

小雪の中国語学習《文法編 資料集》に 《介詞》 “于 yú”を追加。: Preposition “于 yú” was newly added. in Grammar Data Vol..

小雪の中国語学習《文法資料集》に、 《介詞》 “于   追加しました。

NHKラジオ「まいにち中国語」  2008/3月号 郭 春貴 先生著よりの学習報告です。
(これも「NHKゴガクル」を覗いて見つけたものです。)


   *********************************************************

《文例》

◎ 都归功各位的友好合作。
   Dōu guīgōngyú gèwèi de yǒuhǎo hézuò.
   皆さまのおかげです。
   ⇒ 归功 :(・・・を・・・の功績とする  (・・・は・・・の成し遂げたところである
   ⇒ 于  :介詞<書>・・・に. ・・・で. ・・・において 
   ⇒ 友好 yǒuhǎo :友好的である.
   ⇒ 合作 hézuò :協力(する) ; 提携(する)

   *********************************************************

小雪はこの “于  に着目し、小学館「中日辞典」で調べました。


《介詞》   :<書>・・・に. ・・・で. ・・・において ; ・・・より ; ・・・に対して

語法 :
本来文言の介詞ですが,現代の書き言葉においても,広範・頻繁に用いられます。
(文言 : 中国で、旧来の伝統的な表現。)

・・・・・・” は多く,動詞(句)・形容詞の後に用いられますが,
動詞の前に用いられて連用修飾語になることもあります。

その表す意味関係は多岐にわたりますが,
大きく分けて 
①「動作・行為のなされる地点・時点・範囲を導く」 
②「比較する対象を導く」
③「動作・行為の主体を導く」 の3種の用法にまとめることができます。




詳しくはコチラに。

   *********************************************************

ということで、紙の辞書はいろんなことを教えてくれます。
一方、小雪はキャノンの電子辞書「キヤノン wordtank V903 1807B001」も使っていますが、電子辞書は新出語(生词)や英語、国語などを手早く検索できてとてもよいですね。












初心者小雪ちゃんのことですから、間違いなどあるかもしれません。 その場合はぜひご指摘・ご指導くださいね。 (e-mail address は各ページ冒頭部分などにあります。)

****************************************************************
 ギフト券   元気   見栄え   やすらぎ   おもちゃ   本のベストセラー

DVDベストセラー   やせる   ゲーム   安心コスメ    ファッション   電子辞書 ****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「小雪の中国語学習」『中国ランキング』に登録しました。

クリックして応援してくださいね。
私たちのランクを確認するには、そのページの下のほうへスクロールし、
「カテゴリー別ランキング」の「中国語学習」をクリックすると確かめられます。

****************************************************************

Hi!

Preposition “于 was newly added. in Grammar Data Vol..


 shows as follows

1. 介词 [] in
这位老人生于1899年。
(zhè wèi lǎorén shēng yú yī bā jiŭ jiŭ nián.)
This old man was born in 1899.

暑期班已于昨日开课。
(shŭqī bān yǐ yú zuórì kāikè.)
The summer-holiday class began lessons yesterday.


2. 介词 [] from
问道于盲。
(wèn dào yú máng.)
ask the way from a blind person.

求助于朋友。 (qiúzhù yú péngyŏu.)
ask for help from friends.


3. 介词 [] to
印刷术的发明于人类非常有益。

(yìnshuāshù de fāmíng yú rénlèi fēicháng yŏuyì.)
The invention of printing was of great benefit to humanity.


4. 介词 [] from
很多成语来源于历史故事。
(hĕn duō chéngyŭ láiyuán yú lìshǐ gùshì.)
Many Chinese idioms originate from historical stories.

5. 介词 [] than
大于。
(dà yú.) bigger than.


6. 介词 [在…方面]
乐于助人。 (lè yú zhù rén.)
delight in helping people.

我从早到晚都忙于家务。
(wŏ cóng zǎo dào wǎn dōu máng yú jiāwù.)
I'm busy with household chores from morning till night.

(studied and report from n词酷 )



For more description, is here.

It's because I'd like to make Chinese learner increase even a little in all over the world as an opportunity, that I translate this blog into English. There maybe mistakes in my expression, but please permit me. And in such case please send an e-mail. (The address is shown the beginning of each page.)
****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

" KOYUKI's CHINESE STUDY " was registered with "China Rank".

Please click and support me.
You may confirm our rank ( , scrolling the page downward )by clicking the part :
The category of "Chinese learning : 中国語学習 "

2010年9月6日月曜日

小雪の中国語学習《会話編》に  “套 tào”を追加。: “套 tào” was newly added. in Conversation Vol..

NHKラジオ「まいにち中国語」  2008/1月号 郭 春貴 先生著よりの学習報告です。
(これも「NHKゴガクル」を覗いて見つけたものです。)

  *******************************************

 tào (ここでは) 縄を結んだ輪を引っ掛けて捕らえる)。

¶ 绝对套得住他。 Juéduì tàodezhù tā
  絶対にやつを捕らえます。
⇒  tào:縄を結んだ輪(を引っ掛けて捕らえる)。
⇒ 得住 dezhù 動詞の後に用いて)《その動作の結果または状態が,
   安定性・確実性・静止性・不動性をもつことを表します》



詳しくはコチラに。

  **************************************

初心者小雪ちゃんのことですから、間違いなどあるかもしれません。
その場合はぜひご指摘・ご指導くださいね。
(e-mail address は各ページ冒頭部分などにあります。)
 
****************************************************************
 ギフト券   元気   見栄え   やすらぎ   おもちゃ   本のベストセラー

DVDベストセラー   やせる   ゲーム   安心コスメ    ファッション   電子辞書 ****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「小雪の中国語学習」『中国ランキング』に登録しました。

クリックして応援してくださいね。
私たちのランクを確認するには、そのページの下のほうへスクロールし、
「カテゴリー別ランキング」の「中国語学習」をクリックすると確かめられます。

***************************************************

Hi!

tào” was newly added. in Conversation Vol..

tào (shows at here)
Hitch and catch with a rope tieing circle.


For more description, is here.

It's because I'd like to make Chinese learner increase even a little in all over the world as an trigger, that I translate this blog into English.

There maybe mistakes in my expression, but please permit me. And in such case please send an e-mail. (The address is shown the beginning of each page.)

***************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

" KOYUKI's CHINESE STUDY " was registered with "China Rank".

Please click and support me.
You may confirm our rank ( , scrolling the page downward )by clicking the part :
The category of "Chinese learning : 中国語学習 "


2010年9月5日日曜日

小雪の中国語学習《語彙編》に  “累”を追加。: Auxiliary verb “累” was newly added in Grammar Vol..

NHKラジオ「まいにち中国語」  2010/9月号  陳 淑梅先生著よりの学習報告です。

(これも「NHKゴガクル」を覗いて見つけたものです。)


本講座は9/9ということですから、時点によっては「予習」ができるということですね。


  *******************************************
(“累” は「疲れる」だけでなく、文字通り「累積」の“累” でもあるんですね。)

我积了很多实际经验。
  Wǒ jīlěi le hěn duō shíjì jīngyàn.
   多くの(実際の)経験を積みました
⇒   :積み重ねる ; 長年の.
⇒  lěi :積み重ねる.

はほかの形容詞と違い、名詞を修飾する時には
かならず “很” などの副詞をつけなければなりません。

したがってこのフレーズの「多くの(実際の)経験」は
“多实际经验” ではなく
多实际经验” と言う必要があります。

  **************************************

 :
1. léi
  1)縄
  2)まとわりつく

2. lĕi
  
   -1)積み重なる. たまる ; 積み重ねる. ためる
   -2)何度も繰り返す. 続ける

  2 巻き添えにする)  手数をかける).

3. lèi
  疲れている
  疲れさせる  煩わす
  きつい労働をする. 働く

  **************************************

詳しくはコチラに。

初心者小雪ちゃんのことですから、間違いなどあるかもしれません。
その場合はぜひご指摘・ご指導くださいね。
(e-mail address は各ページ冒頭部分などにあります。)
 
****************************************************************
 ギフト券   元気   見栄え   やすらぎ   おもちゃ   本のベストセラー

DVDベストセラー   やせる   ゲーム   安心コスメ    ファッション   電子辞書 ****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「小雪の中国語学習」『中国ランキング』に登録しました。

クリックして応援してくださいね。
私たちのランクを確認するには、そのページの下のほうへスクロールし、
「カテゴリー別ランキング」の「中国語学習」をクリックすると確かめられます。

***************************************************

Hi!

Auxiliary verb “ was newly added in Vocabulary Vol..



(纍) léi :
pile up
; accumulate


lěi :
1.
[积累] accumulate
2.
[牵连] involve


(纍) lèi :
tired
; weary ; fatigued

(studied and report from n词酷 )


  **************************************
For more description, is here.

It's because I'd like to make Chinese learner increase even a little in all over the world as an trigger, that I translate this blog into English.

There maybe mistakes in my expression, but please permit me. And in such case please send an e-mail. (The address is shown the beginning of each page.)

***************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

" KOYUKI's CHINESE STUDY " was registered with "China Rank".

Please click and support me.
You may confirm our rank ( , scrolling the page downward )by clicking the part :
The category of "Chinese learning : 中国語学習 "

2010年9月4日土曜日

小雪の中国語学習《文法編》に 《助動詞》“敢”を追加。: Auxiliary verb “敢 gǎn” was newly added. in Grammar Vol..

小雪の中国語学習《文法集》に  gǎn” 追加しました。


NHKラジオ「まいにち中国語」  2009/5月号 郭 春貴 先生著よりの学習報告です。
(これも「NHKゴガクル」を覗いて見つけたものです。)


  ****************************************************

◎ 你吃生的啊! Nǐ gǎn chī shēng de a!
            あなたは生ものが食べられるんですか。


《助動詞》 :

動詞の前に置き、「・・・をする勇気がある」 という意味です。

“敢” 疑問文に対する答え は、「勇気がある、 できる」 は 
勇気がない、 できない」 は 不敢 で答えます。


  ****************************************************

詳しくはコチラに。

           ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇
初心者小雪ちゃんのことですから、間違いなどあるかもしれません。 その場合はぜひご指摘・ご指導くださいね。 (e-mail address は各ページ冒頭部分などにあります。)

****************************************************************
 ギフト券   元気   見栄え   やすらぎ   おもちゃ   本のベストセラー

DVDベストセラー   やせる   ゲーム   安心コスメ    ファッション   電子辞書 ****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「小雪の中国語学習」『中国ランキング』に登録しました。

クリックして応援してくださいね。
私たちのランクを確認するには、そのページの下のほうへスクロールし、
「カテゴリー別ランキング」の「中国語学習」をクリックすると確かめられます。

****************************************************************

Hi!

Auxiliary verb “敢 gǎnwas newly added. in Grammar Vol..

*************************************************

gǎn :

1. courageous

2. [有胆量] dare

3. [有把握] be sure

我敢断定他在撒谎。
I'm sure he is lying.

4. [请求] venture

敢问尊姓大名?
May I ask your name?
(studied and report from “n词酷”)



For more description, is here.

It's because I'd like to make Chinese learner increase even a little in all over the world as an opportunity, that I translate this blog into English. There maybe mistakes in my expression, but please permit me. And in such case please send an e-mail. (The address is shown the beginning of each page.)
****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

" KOYUKI's CHINESE STUDY " was registered with "China Rank".

Please click and support me.
You may confirm our rank ( , scrolling the page downward )by clicking the part :
The category of "Chinese learning : 中国語学習 "

2010年9月3日金曜日

小雪の中国語学習《会話編》に、 “那还用问。 Nà hái yòng wèn.” を追加。: “那还用问。 Nà hái yòng wèn.” was newly added in Conversation Vol..

NHKラジオ「まいにち中国語」 2010/8月号 入門編 #57 三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著よりの学習報告です。

  *******************************************

“那还用问。 Nà hái yòng wèn.

これも「NHKゴガクル」を覗いて見つけたものです。
(受講しなかったときに限って、「特異語句?=重要語句が多い」?)



刘伟 : 那我们现在走着去吗?
liú wĕi     nà wŏmen xiànzài zŏuzhe qù ma?
          じゃあ、今から歩いていくのですか。



铃木 : 那还用问。 我们行李不多,钱也不多。
língmù  nà hái yòng wèn. wŏmen xínglǐ bù duō, qián yĕ bù duō.
       それはそうですよ荷物も多くないし、お金も多くはないですからね。


  *******************************************

那还用问 nà hái yòng wèn.

直訳すると「それはまだ尋ねる必要があるのか」ですが、
ここでは「そりゃあそうですよ、そんなの当たり前じゃないですか
(尋ねる必要ないじゃないですか)」という反語文の表現になっています。



詳しくはコチラに。

  **************************************

初心者小雪ちゃんのことですから、間違いなどあるかもしれません。
その場合はぜひご指摘・ご指導くださいね。
(e-mail address は各ページ冒頭部分などにあります。)
 
****************************************************************
 ギフト券   元気   見栄え   やすらぎ   おもちゃ   本のベストセラー

DVDベストセラー   やせる   ゲーム   安心コスメ    ファッション   電子辞書 ****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「小雪の中国語学習」『中国ランキング』に登録しました。

クリックして応援してくださいね。
私たちのランクを確認するには、そのページの下のほうへスクロールし、
「カテゴリー別ランキング」の「中国語学習」をクリックすると確かめられます。

***************************************************

Hi!

“那还用问。 Nà hái yòng wèn. was newly added in Conversation Vol..


那还用问。” shows :
And how!
1.
[口语] 当然啦! 毫无疑问的! 那还用说!

He defeated his opponent easily! And how!

他轻松战胜了对手!那还用说吗!
(studied and report from n词酷)



For more description, is here.

It's because I'd like to make Chinese learner increase even a little in all over the world as an trigger, that I translate this blog into English.

There maybe mistakes in my expression, but please permit me. And in such case please send an e-mail. (The address is shown the beginning of each page.)

***************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

" KOYUKI's CHINESE STUDY " was registered with "China Rank".

Please click and support me.
You may confirm our rank ( , scrolling the page downward )by clicking the part :
The category of "Chinese learning : 中国語学習 "



2010年9月2日木曜日

小雪の中国語学習《会話編》に、 “那儿 nàr” を追加。: “那儿 nàr” was newly added in Conversation Vol..

NHK「テレビで中国語」  荒川清秀 先生 著よりの学習報告です。

(「NHKゴガクル」で”然后在那儿往左转。” の”wǎng zuǒ zhuǎn.”がよく聞き取れなかったものです。)
  *******************************************

那儿 nàr :《指示代詞》 あそこ

“那儿” 話し手からやや離れた位置を指し
日本語の「そこ」 「あそこ」に該当します。

   近くを指すここ」 「そこ」 は “这儿” で、 
   他に “那里、这里” という言い方もあります。


¶ 然后在那儿往左转。 Ránhòu zài nàr wǎng zuǒ zhuǎn.
  それからあそこで左折してください。



詳しくはコチラに。
  **************************************


初心者小雪ちゃんのことですから、間違いなどあるかもしれません。
その場合はぜひご指摘・ご指導くださいね。
(e-mail address は各ページ冒頭部分などにあります。)
 
****************************************************************
 ギフト券   元気   見栄え   やすらぎ   おもちゃ   本のベストセラー

DVDベストセラー   やせる   ゲーム   安心コスメ    ファッション   電子辞書 ****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「小雪の中国語学習」『中国ランキング』に登録しました。

クリックして応援してくださいね。
私たちのランクを確認するには、そのページの下のほうへスクロールし、
「カテゴリー別ランキング」の「中国語学習」をクリックすると確かめられます。

***************************************************

Hi!

那儿 nàr was newly added in Conversation Vol..


那儿 nàr shows :
1.
[口语] that place; there

2. [口语] (used after 打, 从, 由) that time; then

¶ 打那儿起,她就用心念书了。
  She's been studying hard since then.



For more description, is here.

It's because I'd like to make Chinese learner increase even a little in all over the world as an trigger, that I translate this blog into English.

There maybe mistakes in my expression, but please permit me. And in such case please send an e-mail. (The address is shown the beginning of each page.)

***************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

" KOYUKI's CHINESE STUDY " was registered with "China Rank".

Please click and support me.
You may confirm our rank ( , scrolling the page downward )by clicking the part :
The category of "Chinese learning : 中国語学習 "

小雪の中国語学習《文法編》に “离合词 líhécí”を追加。: “离合词lí hé cí” was newly added. in Grammar Vol..

小雪の中国語学習《文法集》の 离合词 líhécí” 追加しました。


NHKラジオ「まいにち中国語」  2010/9月号 入門編 #61 三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著よりの学習報告の続きです。


本稿は、「在線中国語講座」中級中国語、 “暁子的博客”の「使用頻度が高い離合詞60」、および、「中国語文法大全」 よりの学習報告です。

  ****************************************************

離合詞とは、動詞自体が 「動詞+目的語」 の組み立てでできていて、
間にほかの成分が入って 分かれたりすることがある動詞のことです。 
別の言い方をすると、離合詞とは主に、動詞と名詞が結合した単語です。


《離合詞の用法》

離合詞を用いるには、つぎのようなルールがあります。

(以下は 「中国語文法大全」 よりの学習報告です。)

1.離合詞の後には直接に目的語が付くことができません

  構文 : 介詞+目的語に当たる 名詞+離合詞


2.離合詞の後には直接に補語が付くことができません
     (前の動詞を繰り返します。)


3.助詞の 「着 / 过」 と数量詞は 離合詞の間に置きます。


4.離合詞の重ね型は 「AAB」 です。


           ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇

暁子さん の言葉:

難しい長文を読んで理解しても、このような日常のコミュニケーションの中でよく使われている簡単な単語の意味を正確に聞き取れない使いこなして話せない方、あなたは中国語に関する知識を “文字の方式” で勉強しているだけ なのです。
中国語の知識だけが頭の中にたまる一方です。

これらの頭の中に詰まった文字情報を 音声とともに生きた情報に変える には

単に発音に注意しながら勉強する程度のやり方では不十分で、
集中的に音声をインプットするトレーニングが必要です。

⇒ これはまさに小雪にぴったり!ですね。


  ****************************************************


詳しくはコチラに。
           ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇
初心者小雪ちゃんのことですから、間違いなどあるかもしれません。 その場合はぜひご指摘・ご指導くださいね。 (e-mail address は各ページ冒頭部分などにあります。)

****************************************************************
 ギフト券   元気   見栄え   やすらぎ   おもちゃ   本のベストセラー

DVDベストセラー   やせる   ゲーム   安心コスメ    ファッション   電子辞書 ****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「小雪の中国語学習」『中国ランキング』に登録しました。

クリックして応援してくださいね。
私たちのランクを確認するには、そのページの下のほうへスクロールし、
「カテゴリー別ランキング」の「中国語学習」をクリックすると確かめられます。

****************************************************************

Hi!

“离合词 lí hé cíwas newly added. in Grammar Vol..

*************************************************

離合詞 : separable word, a Chinese term for words like 吃饭 and 结婚

“離合詞” is a verb itself is made assembly of "verb + object", and, and other ingredients come and “離合詞” is a dividen.


For useing “離合詞” , the following rule is must.

1. An object can't stick directly behind離合詞.

2. A complement can't stick directly behind離合詞 .
(The previous verb is repeated.)

3. Particle / and quantifier are put between “離合詞 .

4. The stack style of “離合詞 is "AAB".




For more description, is here.

It's because I'd like to make Chinese learner increase even a little in all over the world as an opportunity, that I translate this blog into English. There maybe mistakes in my expression, but please permit me. And in such case please send an e-mail. (The address is shown the beginning of each page.)
****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

" KOYUKI's CHINESE STUDY " was registered with "China Rank".

Please click and support me.
You may confirm our rank ( , scrolling the page downward )by clicking the part :
The category of "Chinese learning : 中国語学習 "

2010年8月31日火曜日

小雪の中国語学習《文法編》の 助詞“着 zhe”事項を再確認。: “着 zhe” was reconfirmed. in Grammar Vol..

小雪の中国語学習《文法集》の 助詞 “ zhe” 事項を再確認しました。


NHKラジオ「まいにち中国語」  2010/9月号 入門編 #61 三宅登之(みやけ・たかゆき)先生 著よりの学習報告です。

  ****************************************************

「まいにち中国語」、
今日は第61課 
“数码相机我带着呢。 shùmǎ xiàngjī wŏ dàizhe ne. です。

《今日の会話》

刘伟: 我们在这儿照几张相吧。
liú wĕi: wŏmen zài zhèr zhào jǐ zhāng xiàng ba.
劉偉: ここで何枚か写真を撮りましょうよ。

铃木: 好啊! 数码相机我带着呢。
líng mù: hǎo a! shùmǎ xiàngjī wŏ dàizhe ne.
鈴木: いいですよ。 デジカメは、私が持っていますよ。

           ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇


「今週の会話」は観光地での写真にまつわる会話です。

小雪にとって注目の語彙など:
写真を撮る : (几张) zhào (jǐ zhāng) xiàng
デジカメ(デジタルカメラ) : 数码相机 shùmǎ xiàngjī

(いずれも、汉字 hànzì を見ればすぐ理解できますが、耳で聞くと
聞き取れません。 听不懂。)


  ****************************************************

《表現のカギ 1》
動態助詞 zhe” の使い方:

”着”  は 動作・状態が進行している、 あるいは、 その結果が持続している段階にあることを表わします。

「~している~してある」というように、動きのない状態が持続していることをのべます。)

 ⇒ ”着” は 動詞の後ろに置きます。


《例文》
¶ 小陈一直床上躺着呢。 xiǎo chén yīzhí chuángshang tǎngzhe ne.
陳君はずっとベッドに横になっている。
⇒ 躺 tǎng : (ここでは)横になる

<この中文の語順は日本語とまったく同じだ!>



《汉字 hànzì》
(中文自動転換簡略の点で不十分の表示があります。)

” は 「」が正しいです。
“一直”の“” は 「」が正しいです。

           ◆◇ ◆◇ ◆◇ ◆◇

《表現のカギ 2》
離合詞
 (“离合词 líhécí”、 “离合动词 líhédòngcí”)

離合詞とは、動詞自体が「動詞+目的語」の組み立てでできていて、間にほかの成分が入って分かれたりすることがある動詞のことです。
(くわしくは次回に。)


  ****************************************************





詳しくはコチラに。

初心者小雪ちゃんのことですから、間違いなどあるかもしれません。 その場合はぜひご指摘・ご指導くださいね。 (e-mail address は各ページ冒頭部分などにあります。)

****************************************************************
 ギフト券   元気   見栄え   やすらぎ   おもちゃ   本のベストセラー

DVDベストセラー   やせる   ゲーム   安心コスメ    ファッション   電子辞書 ****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

「小雪の中国語学習」『中国ランキング』に登録しました。

クリックして応援してくださいね。
私たちのランクを確認するには、そのページの下のほうへスクロールし、
「カテゴリー別ランキング」の「中国語学習」をクリックすると確かめられます。

****************************************************************

Hi!

“着 zhe was reconfirmed in Grammar Vol..

*************************************************

How to use of “zhe”:

“着 zhe shows that movement or the situation are progressing, or that the result is in the stage which continues.

“着 zheis put behind the verb.



For more description, is here.




It's because I'd like to make Chinese learner increase even a little in all over the world as an opportunity, that I translate this blog into English. There maybe mistakes in my expression, but please permit me. And in such case please send an e-mail. (The address is shown the beginning of each page.)
****************************************************************

  にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

" KOYUKI's CHINESE STUDY " was registered with "China Rank".

Please click and support me.
You may confirm our rank ( , scrolling the page downward )by clicking the part :
The category of "Chinese learning : 中国語学習 "